
桜天然酵母使用「地域密着型ベーカリーカフェ」 桜天然酵母パン びおりーの / attico
- 小金井市
- 商店街
- 開業
事業内容をお聞かせください
JR武蔵小金井駅から徒歩4分のところにあるお店で桜の花からできた桜酵母のパンを製造販売しています。
元はビール醸造用に開発された桜酵母ですが、パンに使うことで華やかな香りとモチモチとした食感を出すことが出来ます。扱いが難しい天然酵母の中でも桜酵母は、ひと際繊細で、安定した味のパンを作ることが難しいというのも特長です。
そんな桜酵母のパンですが、現在は店頭販売/全国配送ともにご予約をいただきながら美味しいパン好きなファンの方にお届けしています。
(8月現在、気候と酵母との調整のため桜酵母パンを休売中)
また、桜酵母以外の天然酵母のパンや、パンに合う手作りのおかず(スパニッシュオムレツ、季節の野菜を使ったグラタン、ミネストローネなど)も販売しており、お客様からご好評いただいています。
コロナ禍で現在休止中のイートイン・カフェスペースですが、「ここで食べることはできないのですか?」といった声をお客様から多くいただいています。今後再開して近隣の方にご利用いただければと考えています。
その他、当店の2階は家のリビングのようにゆったりとした雰囲気の空間で、お茶会やワークショップが行えるレンタルスペース(attico)として貸し出しています。

桜天然酵母の華やかさが引き立つ絶品食パン

採択されて良かったことと、助成金の手続きで苦労した点や解決方法があればお聞かせください
助成金の申請は、開業への不安と戦いながらの作業でした。当時はパソコンの扱いに不慣れだったことも重なり、事業計画書をはじめとした、たくさんの提出書類を前に、専門家の方から学びながら必死に取り組みました。
書類作成の過程は、自分と向き合い、想いを確かめるとても大切な時間でした。当時の書類は今でも大事に手元にとってあります。開業してから上手くいかないときや自信がなくなったときには読み返して、「また頑張ろう」と奮い立たせてくれる開業の原点とも言える存在です。
また、助成金に採択されたことに対して「あの助成金を受けられたの?すごいね!」と周りの方から言っていただけます。私自身は、ただ必死に取り組んだ結果が、想定していなかった形としてがんばった自分へのプレゼントとなりました。

経営者として意識していることはありますか?
スタッフが増えてきた中で、「待つ」ことを心がけようと思っています。
私自身、気が早い方なので、どんどん次の指示を出しがちなのですが、ときには、私が先に気づいても、わざと見えていないふりをして待ってみたり、みんなが自分で気づいて動く、提案してくれることを大切にしていけたらいいなと思っています。
最近、スタッフの考えを言葉にしてもらう一環として、日報を書いてもらうことを始めました。日報にその日の目標、気づいたこと、反省点などを書いてもらっています。すると、既にスタッフが気づいて考えて動いてくれていたことが見えてくるなど、自分があれこれと言わなくても良かったんだなと気付くことができました。
スタッフが自ら考えて動けるように成長してもらうことで、私がいなくても自主的に動けるという店舗運営を目指していきたいなと思っています。


加入している商店街の良いところは何でしょうか。また商店街ではどのような活動をされているか、今後取り組みたいことなどあればお聞かせください
蛇の目通り商店会は、若い世代の経営者さんから、この商店会の昔の姿を知るベテラン経営者さんまで、幅広い世代の方とつながりを持てることが魅力のひとつです。
商店会では、役員としてお祭りの企画にも携わっています。コロナ以前のお祭りでは当店のパンを使った特大サイズのホットドック早食い対決を行って、たくましいお兄さんの食べる姿に盛り上がったこともありました。
イベントを通して街の方とつながりが持てること、楽しんでくださる姿を間近でみられることが嬉しい時間です。特に、商店会の道路一帯をチョーク絵の広場として保育園の子どもたちに好きな絵を描いてもらった企画では、保育士さんにもご協力いただき準備を行いました。夢中になって道路に絵を描く子どもたちの姿に癒される時間であったとともに、保育園とのつながりができたことから、保育園の第三者委員を務めさせていただくことにもなりました。現在、久々の開催となる秋のお祭りを企画中です。
今後の展開について
1つ目は、デパートの催事にチャレンジしたいと考えています。今年9月には、2日間の催事に初出店することが決まり、現在準備をすすめているところです。今後は1週間もしくは2~3週間の催事に出店することを目標にしています。
期間の長い催事への出店は、夜間や早朝に安定して製造し続ける体制づくりが必要です。私一人が出ずっぱりになるのではなく、製造スタッフの充実を図ること、そうした店舗運営のスキルアップが課題です。
2つ目は、桜天然酵母パンを安定してお届けすることが目標です。昨年度、目標にしてきた冷凍パンの通信販売による全国展開は、昨年5月に設備を整えることができました。一方、商品となる桜天然酵母パンの安定した製造が追いついていない状態なので、全国のみなさんにいつでも安定してお届けできる仕組みが作れるといいなと思っています。
開業を目指す方へアドバイスをお願いします
開業したい気持ちはあっても「怖いからやめておく」ということも多々あります。やりたいことを実際に行動に移すとき、漠然とした不安や、リスクが伴なう怖さを、自分の中でうまく処理することがとても大事になってくると思います。
私も事業計画書作成や、機材の仕入れといった具体的な課題には対処できましたが、漠然とした不安との付き合い方を日々悩み過ごしてきました。
今、開業準備をしている方におすすめしたいのは、経営者として実績のある方の講演を聴いたり、会って話を伺ったり、著書を読んだりすることです。
と同時に、カウンセラーやコンサルタント、相談員の方に自分の不安を聞いていただくのもいいと思います。不安な思いを話すことで気持ちがすっきりしますし、自分と向き合う時間を持つことで、安定した気持ちで開業準備を進めていけるのかなと思います。
私自身も、漠然とした不安を抱えている開業準備中の方に、ここへ来ていただき、パンを召し上がってもらいながら話を聴く、そんな活動もできたらいいなと思っています。
店舗情報
店舗名 | 桜天然酵母パン びおりーの / attico |
---|---|
代表者名 | 村上 果優 |
商店街名 | 蛇の目通り商店会 |
開業年月 | 2019年3月27日 |
URL | https://violino.tokyo/ |
SNS |